「未来をつくる仕事」に挑戦しませんか?
創業100年の歴史を持つ当社
地熱開発や温泉開発に欠かせない機器の製造で地域を支えています。
私たちは、再生可能エネルギーなど新しい技術にも積極的に挑戦中です!
未経験でも大歓迎
しっかりした研修と資格取得のサポートがあるので、安心して成長できます。
働きやすい環境を整え、あなたの「挑戦」を全力で応援します。
ものづくりを通じて、新しい未来を一緒に作りましょう!
Message

代表取締役 柳沢康隆
次の100年の景色を一緒に創りませんか!
大正10年の創業から100年、当社は鉱山に関連した鉄工工事や機械設置工事を通じて培ったノウハウや技術を活かし、各種産業部品の製造、鋼構造物の製造など、多岐にわたる鉄製品の加工・製造を行う総合鉄工企業として成長してきました。
特に、試錐関連のケーシングパイプ類の加工や試錐機器のメンテナンスにおいては高い評価をいただき、東北・北海道をはじめ、地熱開発や温泉開発の現場で広く活用されています。
こうした実績に基づき、これまで蓄積してきた技術とノウハウを活かして、私たちは「東北地方における試錐関連(地熱開発)の中核企業」を目指しています。技術習得や設備導入を進め、さらに再生可能エネルギーや熱水の二次利用といった新たな技術・産業への参入にも挑戦しています。
社員の処遇面でも、OJTや外部研修、自己啓発を支援する資格取得制度を整え、技術者の育成に力を入れています。また、休暇制度や手当の見直しを通じて、社員ファーストの働き方改革も推進しています。 「ものづくりを通じて社会や地域に貢献したい」という挑戦意欲をお持ちのあなたを、心からお待ちしています。
先輩からのメッセージ

資格を活かし、大好きな溶接で形に残る仕事。
2022年入社 産業鉄構課
黒沢 陽
職場体験での溶接に魅せられて、高校で資格を取得。自分の溶接で製品が完成するのが楽しい。

目標をもって、臆せず挑戦。
きっと道が開ける。
2024年入社営業技術課
山本 悠哉
Uターンして入社。前職と全く違うボーリング機材の担当ですが社内一番の専門家を目指します。

ジェンダーレス。
良いものを作るために。
2019年入社 機械課
阿部 愛子
機械加工の担当で主力製品の加工を任されて、やりがいや充実感を得ています。
雇用情報
募集職種 | 技能職(製缶、塗装、機械加工等)、技術職(製品設計・管理、生産技術等)・事務職 ※配属は試用期間終了後に本人の希望と適性により決定 |
応募要件 | 高校、高等専門学校・大学卒業見込の方(既卒可)、※中途採用は学歴不問 |
勤務地 | 本社 |
勤務時間 | 7:50-17:10(休憩80分) |
休日・休暇 | 会社カレンダーによる、年間休日115日(内有休消化日5日、2025年度~)、年次有給休暇(初年度10日) |
契約期間等 | 期間の定めなし、試用期間 新卒2ヶ月、中途3ヶ月(同条件) |
保険・福利厚生 | 各種社会保険、退職金制度、親睦会、新規学卒者入社準備(祝い)金、永年勤続表彰制度 |
基本給(2024年) | 大学 月額 205,000円 短大・専修 月額 183,000円 高校 月額 170,000円 中途採用 月額 180,000円~280,000円※職務経験などによる |
賞与 | 年2回(業績による) |
手当(月) | 事業外手当、精勤手当(3,000円)、通勤手当(上限15,000円)、家族手当(お子さま1人につき20,000円、就学修了まで) |
資格取得 | 業務に必要な資格取得費用、研修費用は原則会社負担。(資格により一部補助) |
よくある質問
お客様からの要望に応じて、主に鉄製品やステンレス製品の設計、加工(切断・組立て・穴開け・溶接・塗装など)、施工まで行うのが仕事です。
弊社は、産業分類上で製造業の「はん用機械器具製造業」に分類され、各種機械への組込・取付にはん用的に用いられる機械やその部品の製造、パイプ加工・パイプ付属品の加工をしています。
具体的には鋼構造物、製缶、プラント、コンベア、各種産業機械、試錐関連機材(ボーリングツールス)などの製造加工と製品のメンテナンスを行っています。
弊社の製品は、油圧機械、物流運搬設備、掘削機械の業界で上位シェアを持つ企業に納入しています。特にボーリングツールスの一つであるケーシングパイプは、全国の地熱開発、温泉開発の掘削に使用されています。
また、機械のメンテナンス業務では、発電、ごみ処理、資源再生を行う官民の多くの事業所から受注しています。このように日本のインフラを支える一翼を小さいながらも担っています。
東北・北海道では地熱開発が盛んに行われ、当市に近接する地域でも大規模な地熱発電所が多く稼働しています。これまでの経験と地の利を活かして東北地方における試錐関連(地熱開発)の中核企業」を目指しています。
CCS・CCUS、メタンハイドレートへの業務の拡大、地熱(熱水)の2次利用による新たな産業へ挑戦します。
適性検査および面接を行います。それぞれの結果を総合的に判断して採用の可否を決定します。
適性を重視し、学生時代に「何を考え」「どのようなことをやってきたか」「これから何をしたいのか」等あなた自身の思いを伝えてください。
「人物重視」です。自分で将来のビジョンや目標を持ち、それに向かって努力していける人かどうかです。Aターン者や既卒者は、職務経験やスキルも考慮します。
業務に必要な知識や資格は、職場におけるOJT指導や研修派遣など会社の負担でしっかり学べる体系をつくっていますので、入社してから習得してもらいます。
溶接技能、機械・プラント製図技能士、CAD利用技術者試験、建築士、施工管理士(建築、土木、電気、管工事)、内燃機関組立て技能士、その他技能士、電気主任技術者、建築業経理事務士、IT技術者などの資格取得を奨励します。
入社後に外部研修や実際の業務を通じて資格を取得してもらいますので入社時には必要ありません。
役員3名。社員5名の8名の女性が活躍しています。社員のうち2名は技能工として機械加工を担当しています。残り3名はそれぞれ経理、庶務、営業補助を担当しています。
製造現場では、ほとんどがNC機械化されており、女性でも操作ができる業務となっています。
大丈夫です。採用にあたり学部・学科は問いません。入社してから業務や業界に関する勉強や資格取得の勉強をしても遅くはありません。
会社の仕事は、ものづくりを行う技能職だけでなく、お客様と接する営業職や品質管理などものづくりを支える技術職、そのほかにも経理やIT化などの事務職もあります。
特にありません。
弊社では現在、社員の意見を取り入れながら社員ファーストで「働き方改革」を進め、真夏の猛暑対策や賃金アップや休日を増やすなど働く現場の環境整備に取り組んでいます。
採用の流れ
応募する~エントリー
新卒採用
中途採用
▼
▼
一次選考 学力テスト・適性検査
▼
一次選考 書類審査
▼
二次選考 面接
▼
内定
▼
入社
問い合わせ先
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字六月田28番地
株式会社柳澤鉄工所 採用担当 TEL 0186-23-2233
インターンシップのご案内
「鉄で創る未来、自分のアイデアで現実に!」
ものづくりの現場で、小型ワーク製作や新製品開発企画に挑戦。あなたの発想を形にするチャンス!
こんなものを作ってみたい!こんな物って作れるの?? 実際に手で触れて作業してモノづくりを感じてください
実習プラン例
A. 鉄に触れて作ってみよう!あると便利な小物等「ワーク製作」
ものづくりが好きな方、溶接を体験してみたい方、「実は作ってみたい鉄製品がある」という方には、このコースがおすすめです。
さまざまな加工機械がそろった工場で、あなたのアイデアを形にしてみませんか?頭の中にある構想を具現化するチャンスです!
B. 新しい鉄製品を企画してみよう!「新製品プレゼン」
機械を触るのは苦手だけど、アイデアならたくさんある!という方はこちらのコースをどうぞ。
「世の中にまだないものを、あるものをもっと便利に」をテーマに、新しい製品の企画を考えてみませんか?
あなたのアイデアを当社にプレゼンしていただき、優れた企画があれば、試作させていただきます。
事前打合せ A,B共通 (ZOOM等1~2回程度)
会社紹介、担当者紹介、内容個別打合せ、スケジュール確認、作成等
現地工場入り(2~4日) A,B共通初日
オリエンテーション、安全教育、工場案内
A. ワーク製作
材料集め、切り出し、削り出し、仮組、溶接、研磨等、 成果物~小型ワーク持ち帰っていただけます、良い製品は企画会議に
B. 新製品プレゼン
製品企画、ラフスケッチ、図面作成等、生産計画書、 成果物~製品企画書プレゼン 実現可能と判断できるものは試作品製作
インターンシップ Q&A
書類選考がございます。
「履歴書」をご準備いただき、「志望動機」をお知らせください。皆さまの目的や熱意を理解し、より良いインターンシップを実現するために書類選考を行わせていただきます。
ご相談可能です。
実施日数の目安として現地3日間を予定しておりますが、学業との両立を最大限考慮いたします。お気軽にご相談ください。
全国どこからでもご参加いただけます。
宿泊施設の案内や通勤用の社有車貸与など、必要に応じてサポートいたしますので、不明点がございましたらお問い合わせください。
インターンシップの参加費は無料です。
秋田県の補助金が利用可能な場合があります。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
1回の受け入れで最大4名まで参加可能です。 参加者と社員が円滑にコミュニケーションを取りながらインターンシップを進めるため、1回の受け入れ人数を最大4名までとさせていただいております。なお、随時インターンシップを実施しておりますので、時期をずらしての参加も可能です。
指定はございません。動きやすい服装でご参加ください。
作業着、安全靴、ヘルメットなどは安全に作業していただくために貸与いたします。
特に決まっていません。
「会社説明」「安全教育」「工場見学」は共通の内容ですが、インターンシップ中に行う課題や、実習内容の詳細は毎回異なります。皆さまの目的が達成できるよう、内容を一緒に作り上げ、充実したインターンシップにしたいと考えております。
実施日程はご相談可能です。
実習(製作物)の内容によって実習時間が異なります。急な予定変更や学業との両立を最大限考慮いたしますので、ぜひご相談ください。
採用選考とは関係ございません。
社員との対話を通じて、会社の面白さややりがいを感じていただければと思います。この体験が、「進むべき進路」や「自分に必要な知識・技術」を明確にするきっかけとなれば幸いです。
オフラインのみとなります。
今回のインターンシップは「体験を通して気づきを得ること」を目的としております。そのため、オンライン形式でのインターンシップは実施しておりません。ただし、事前打ち合わせはオンラインで行います。
以上、当社インターンシップに関するQ&Aです。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字六月田28番地
株式会社柳澤鉄工所 採用担当 TEL 0186-23-2233